人は歴史を作り出し、人は歴史を語り継ぐ

2011-07-09

Porting python-on-a-chip to PIC32

gumiさんで半田付けする可能性があったのでATNDで表明しました。
CTOの堀内さまから許可をいただきました。ありがとうございます。

いろいろと用意しました。

PIC32 Starter Kit(http://www.microchip.com/stellent/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&nodeId=2615&dDocName=en532453)

PIC32 by オプティマイズ(http://optimize.ath.cx/pic32/index.html)

mikroMMB for PIC32 Board(http://www.mikroe.com/eng/products/view/595/mikrommb-for-pic32-board/)

自作PIC32基板

しかし、コンパイルは通るがリンクの時に64KB制限がどうこうという問題が解決できずポーティングはペンディングとなりました。

ytakeuch 2011-07-09 12:27

Porting python-on-a-chip to PIC32
この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
  • もっと読む
コメントを書く
« Poken API with PyQt (第10回)Python mini Hack-a-thon »
広告
Recent Entries
  • Azure RTOSのGetting StartedをmacOSで実行してみました
  • Azure RTOSのGetting StartedをLinuxで実行してみました
  • Azure RTOSのGetting Startedを実行してみました
  • Elixir事始め(その3)
  • Elixir事始め(その2)
Archive
Links
  • RISC-V Japan
  • Rust Japan
  • The Arts of うる星やつら
  • インターネットプロバイダ研究所
広告

はてなブログをはじめよう!

ytakeuchさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
人は歴史を作り出し、人は歴史を語り継ぐ 人は歴史を作り出し、人は歴史を語り継ぐ

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる